このページでは、30代1人暮らし女性の週4勤務フリーター生活についての質問に答えています。

ブログ記事のコメント欄や問い合わせフォームをご活用ください。
Q1. 家賃が7万円でも、手取り16万円で本当に暮らせるの?
A. 家賃が収入の約4割ですが、家計簿をつけたことで何にいくらお金が必要かを明確にしたことで実現できました!
また、断捨離をして必要な物だけを買うようにしたら支出が一気に減りました。
過去には手取り14万円でやりくりしていました。
手取り14~17万円で家賃7万円の家計簿を赤裸々に公開しているので、家計簿を参考にしてみてください。
以下の記事がおすすめです!
▶家計簿記事一覧はこちら

それでも家賃7万円で問題なく暮らせていました。
Q2. お金がないなら美容やおしゃれはあきらめるしかない?
A. あきらめなくても大丈夫です。
私は美容代に月5~6万円かけていましたが、美容モニターや、ドラッグストアのポイント活用で実質0円で買える節約術を実践しています。
美容節約術は知識を付ければ惨めな気持ちになることなく、賢くキレイになれます。
以下の記事がおすすめです!
▶【ファンモニ】で月1万円以上稼ぐ!週4勤務フリーターの副業ガイド
▶ 月5万円→1万円以下に!30代週4フリーターの美容費節約術まとめ
Q3. 副業って本当に稼げる?時間がないから不安です。
A. スマホだけでもできる副業はたくさんあります。
私はブログと美容モニターで、月に1.5~2万円前後を得ています。
1人でコツコツ作業を好きな人や、新しい情報を追いかけたい人は、ネット副業は楽しめると思います。
以下の記事がおすすめです!
▶【ファンモニ】で月1万円以上稼ぐ!週4勤務フリーターの副業ガイド
▶ 雑記ブログ【毎日更新1年達成!】収益やアクセス数の推移を公開!
Q4. ポイ活って意味ある?面倒くさくて続かないかも。
A. 私もガッツリやるタイプではありません。
過去にはアプリで一生懸命ポイントを貯めていましたが、面倒くさくなってやめました。
その代わり、買い物時に沢山のポイントが獲得できるような工夫をし、エポスカードや楽天カードなど、ポイントが貯まりやすいクレカのサービスをしっかり活用するようにしました。
Q5. 節約生活ばかりで気分が落ち込まない?
A. 節約を意識せずともお金をかけなくても幸せになれるマインドを手に入れると、お金を使わなくても満たされるようになります。
私は自分の心が動くものが何かを考えるようにしています。
そのおかげで、お金をかけた贅沢をしなくても気分が上がることを知ることが出来ました。
以下の記事がおすすめです!
▶価値観が変わる!お金にとらわれない幸せな生き方をしている人5選
▶33歳の誕生日の過ごし方:独身女が家に引きこもるだけの幸せプラン
Q6. 週4勤務のフリーターだと将来が不安
A. 正社員の時よりも、フリーター生活の方がメンタルが安定し、無理なく働き続けられると感じて将来の不安がなくなりました。
さらに、アルバイトでも5年働けば無期雇用になる制度が出来ましたし、有給付与条件・社会保障制度・福利厚生なども条件を知っておけば正社員と変わらず受けられます。
また、副業を継続しながら収入の柱を増やすことで、長期的な安心につなげています。
Q7. フリーターでも有給って取れるの?
A. はい。私は5年以上同じ職場で働いたことで有給が年20日付与されています。
有給で週3勤務になる月もあり、ライフバランスが取りやすいです。
有給については国で定められているので、バイト先によって有給が付与されないといったことはありません。
詳しくは厚生労働省のサイトをご確認ください。
▶アルバイトなどの有期契約労働者の無期転換について
▶年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています
Q8. 食費や生活費はどうやって節約しているの?
A. 業務スーパーやドラッグストアの活用、クーポン活用など、お得な食材を手に入れられるよう徹底しています。
日用品費は代替えできるものや、1つで〇役のアイテムを使うことでかなり節約になりました。
また、現在はバイト先のまかないが出ているので、出勤日は食事代無料です。
以下の記事がおすすめです!
▶日用品費の出費を減らすコツ!
▶食費の支出を抑えるタダ飯を手に入れる方法7つ!
▶お酒代をタダにする方法3選
Q9. 節約の情報ってどうやって見つけてるの?
A. 自分の失敗や気づきから学ぶのが一番ですが、節約系の本やSNSからもヒントを得ています。
ブログでは、役立った本の紹介やその実践内容もシェアしています。
以下の記事がおすすめです!
▶節約本紹介&学び
Q10. 「暮らしを整える」ってどういう意味ですか?
A. 無理せず、心地よい暮らしを維持することだと考えています。
お金の不安があっても、自分に合った働き方・使い方・楽しみ方を工夫することで、「整える」ことは十分可能です。
このブログではその実践を等身大で発信しています。