楽天モバイルの通信障害

ブログランキングに参加中です。1クリックが更新の励みになります。

 ブログランキング・にほんブログ村へ

〔PR〕当ブログでは商品やサービスを紹介する際にアフィリエイト広告を利用しています。

フリーターの節約術 通信費節約術

【5年目の本音】楽天モバイルは通信障害が多い?電波対策4選も紹介

2025年6月29日

 

たぴ
たぴ
こんにちは、たぴです。

サブ機として楽天モバイルを5年前に契約し、現在は楽天モバイルをメインにして1年になりました。

 

楽天モバイルは格安で使えるキャリアとして人気ですが、「通信障害が多い」「繋がらない」といった声をよく見かけます。

ですが、5年近く使い続けてきた私としては、楽天モバイルは値段の割にかなり繋がりやすいと感じています!

 

Bさん
Bさん
スマホ代節約のために楽天モバイルを検討しているけど、通信障害が不安。

3大キャリアと比べてどうなんだろう…。

 

そんな方に向けて、5年使用者だからこそ本音で伝えられる、楽天モバイルの実際の繋がりやすさや、通信障害時の対策方法も含めて紹介していきます。

楽天モバイルなら楽天ポイントもザクザク貯まるので、節約したい人は必見です。

 

 

 

楽天モバイルは通信障害が多い?現状を調査

 

楽天モバイルは、ドコモ・au・ソフトバンクに次ぐ「第4のキャリア」として、2020年から本格的に自社回線の提供をスタートしました。

月額料金の安さや無制限データプランのインパクトで話題になりましたが、一方で「通信が不安定」「圏外になりやすい」といった口コミや評価も多く見られます。

 

口コミ抜粋

  • 建物の中や地下などで電波が届きにくいことがある
  • パートナー回線(au)との切り替え時に挙動が不安定になる場合がある
  • 地方や郊外では、エリア外・電波弱めの地域が今も一部残っている

 

また、実際に起きた通信障害の事例も確認できました。

 

実際の通信障害の事例

  • 2025年4月:関東エリア中心にデータ通信遅延
  • 2025年3月:楽天回線→au回線切替時に不具合発生
  • 2024年:利用者の約13%が「つながりにくさ」を実感(調査)

 

こうした実例を見ると、楽天モバイルは確かに他の大手キャリアと比べると、エリアや建物内での電波の弱さが残っているといえます。

とはいえ、これは楽天モバイルだけの問題ではありません。

 

 

通信障害は楽天モバイルだけじゃない

 

私自身、友人と旅行に行ったり、大型イベントに参加する機会が多くありますが、そのたびに実感するのが「どのキャリアでも繋がらない瞬間はある」ということです。

 

例えば…

  • ドコモ:山奥や自然の中で圏外になることがある
  • au:混雑イベントで通信が不安定になることがある
  • ソフトバンク:地下街や建物内で電波が弱まることがある

 

つまり、「楽天だから不安定」というわけではなく、どのキャリアにも通信障害やつながりにくさはあるのが実情です。

そして実際に、以下のような大規模な通信障害がニュースになっています。

 

過去のニュース事例

年月 キャリア 内容と影響規模
2021年10月 ドコモ 全国的に音声・データ通信障害発生、約30時間サービス停止(J-CASTニュース
2022年7月 au(KDDI) 約3,900万回線が最大約3日間利用困難。救急通報・交通・インフラに甚大な影響(各種報道)
2023年3月 ソフトバンク 約1時間程度、VoLTE通話に障害。アクオスなど13機種に影響あり(ソフトバンク公式発表)
2024年11月 ソフトバンク 西日本の一部で音声・SMS・データ通信が断続的に不安定(SNS・ユーザー報告多数)

 

こうした事例からもわかるように、通信障害はどのキャリアでも起こり得るものであり、「楽天モバイルだけが不安定」という印象は必ずしも正しくありません。

そのため、大切なのはメイン回線1本だけに頼らず、いざという時の対策を取っておくことだと私は考えています。

例えばポケットWi-Fiを用意する、格安SIMを2回線目として使うなどです。

 

たぴ
たぴ
どこのキャリアでも通信障害の可能性があるのなら、「安い楽天モバイルで十分!」と思ってしまいます。

 

 

【5年以上使って…】楽天モバイルは普段使いで問題なし

 

楽天モバイルの使用歴はOCNモバイルONEの格安SIMを使いながらのサブ機時代も含めれば5年になり、メインにしてからは1年以上たちました。

現在も楽天モバイルを日常使いのメイン回線として利用していますが、これまで大きなトラブルや不便を感じたことはほとんどありません。

他の格安SIMと比べれば断然繋がりやすいです。

 

SNSの閲覧や動画視聴、地図アプリの利用など、普段のスマホ操作においては十分な通信品質があり、特にストレスを感じることはありません。

格安SIM並みの月額料金の安さにしては、コストパフォーマンスの高さを実感しています。

 

たぴ
たぴ
私は神奈川在住なのですが、東京&神奈川で過ごしている際に通信障害を感じたことはありません。

かなり深い地下でも繋がりますし、東京ドームでのイベント時も問題ありませんでした。

 

ただ、名古屋へのライブ遠征時に繋がりにくいこともありましたが、それは後で紹介するレンタルWi-Fi使用で乗り切れます。

 

 

イベント時はWi-Fiボックスで安心2倍

Wi-FiBOX

いざという時はWi-Fi BOXを活用

 

楽天モバイルは基本的に繋がりやすかったのですが、ナゴヤドームでは繋がりにくさを感じました。

そこで、簡単にレンタルできるWi-Fiボックス(ポケットWi-Fi)を利用して乗り切りました。

 

Wi-Fiボックスは、駅やショッピングモールなどに設置された機械からモバイルWi-Fiを受け取ることができ、当日受付も対応しているのでいざという時に便利です。

1日440円~借りられるので、スマホ回線の“保険”としては手頃かつ安心感があります。

 

たぴ
たぴ
ポケットWi-Fiなら3大キャリアよりも確実につながりやすいし、通信データ量も多いから、待ち時間で動画を楽しむこともできます。

 

Wi-Fiボックスについて

Wi-Fiボックスは1日440円~当日レンタル可能。

全国に設置された受取場所や返却場所は公式サイトから確認できます。

Wi-Fiボックスのレンタル方法はこちら

 

 

【料金比較】楽天モバイル vs 3大キャリア

 

スマホの月額料金は大きく影響するため、通信費の節約が出来ると支出がぐっと抑えられます。

ここでは主要キャリアの代表的な無制限プランの料金を比較し、楽天モバイルの節約効果を計算していきます。

 

キャリア プラン名 データ容量 月額(税込)
ドコモ 5Gギガホ プレミア 無制限 約7,315円
au 使い放題MAX 5G/4G 無制限 約7,238円
ソフトバンク メリハリ無制限+ 無制限 約7,425円
楽天モバイル 最強プラン 無制限 968円~3,168円

 

3大キャリアの料金は月々約7,200円から7,400円とほぼ横並びですが、楽天モバイルは約3,100円と圧倒的に安いことがわかります。

もしも3GBしか使わなければ968円で済み、かなり節約できます。

 

また、通信状況の不安を補うために、必要に応じてポケットWi-Fiをレンタルをしたとしても、3大キャリアよりも安い計算になります。

例えば、イベントや旅行の時に月3日程度Wi-Fiボックスを利用したとしても+1,200円前後です。

 

これを合計すると、楽天モバイル+Wi-Fiボックスで約4,400円/月となり、3大キャリアの無制限プランと比べて月々2,900円から5,000円以上の節約になります。

当然Wi-Fiボックス代が掛からない月もあるので、年間にしたら50,000円以上の節約になります。

 

たぴ
たぴ
だから私は、「高額プランを常に契約する」よりも、“楽天+必要なときだけWi-Fi”という使い方が合理的で安心感も高いと確信しています。

 

 

通信に不安がある人へのおすすめ対応策

 

楽天モバイルに限らず、どのキャリアでも通信トラブルが起こる可能性はあります。

そのため、日頃から通信トラブル時の備えをしておくと安心です。

以下に、通信障害が不安な方向けのおすすめ対策を紹介します。

 

ポケットWi-Fiのレンタル

Wi-FiBOX

駅やショッピングモールで借りれるWi-Fiボックスが便利

 

イベント会場や旅行先など、通信が混雑したり圏外になる可能性がある場所では、ポケットWi-Fiをレンタルしておくと安心です。

特に「Wi-Fiボックス」などは駅で手軽に借りられ、1日あたり440円程度とリーズナブル。

帰りに返却BOXへ入れるだけなので手間もありません。

ライブ・フェス・キャンプ・受験・出張など、スポット的に使いたい時にぴったりです。

 

 

Wi-Fiボックスを利用した時の記事はこちら
Wi-FiBOXをナゴヤドーム遠征で1日だけ利用したレポ

 

デュアルSIM運用(楽天+他キャリア)

 

SIMを2枚使えるスマホであれば、楽天モバイルと他のキャリア(例:LIBMOなど)を併用することで、どちらかの通信が不安定でも切り替えて使えます。

LIBMOはNTTドコモ回線を使った格安SIMサービスで、安定した通信品質が特徴です。

月額料金も抑えめで、シンプルな料金プランが多いため、サブ回線として利用しやすいです。

楽天モバイルをメインにして、LIBMOを「サブ・バックアップ用」として契約しておくことで、通信エリアや電波状況のカバー力を高められます。

 

 

楽天回線エリアの事前確認

 

旅行や引っ越しの前に、楽天モバイルの対応エリアかどうかを必ずチェックしておきましょう。

楽天モバイル公式サイトの「エリアマップ」で、自宅・職場・旅行先の電波状況を確認できます。

地下や高層ビルではau回線に切り替わることもあるため、事前に知っておくと安心です。

 

フリーWi-Fiスポット活用

 

意外と多くの施設で無料Wi-Fiが使えます。

コンビニ(セブン・ローソン・ファミマ)、スタバ、ドトール、マクドナルド、主要駅など、日常的に立ち寄る場所でもWi-Fiが提供されていることがあります。

カフェで作業する時、電子決済ができない時、地図を使いたい時などに活用すると便利です。

ただしセキュリティ面に不安がある場合は、VPNアプリを併用するとより安全です。

 

通信障害時の対応策まとめ

対策内容 特徴
ポケットWi-Fiのレンタル イベントや旅行の時だけでも使える
デュアルSIM運用(楽天+他キャリア) 回線切替でカバー力アップ
楽天回線エリアの事前確認 楽天公式サイトでチェック可能
フリーWi-Fiスポット活用 店舗・駅・カフェ等で意外と役立つ

 

楽天モバイルのお得なキャンペーンが凄い!

 

楽天モバイルは、基本料金が安いだけでなく新規申込キャンペーンを活用することで、さらにお得に使い始めることができます。

主に楽天ポイントでのキャッシュバックになりますが、10,000円分のポイントバックキャンペーンが頻繁に行われています。

楽天カードなどの楽天サービス利用でさらにポイントがつくこともあるので、楽天経済圏の方は楽天モバイルをやった方が絶対にお得です。

 

主なキャンペーン例

 

楽天モバイルのキャンペーン一例

  • 新規契約で楽天ポイント最大6,000ポイント還元
  • 対象端末購入でポイント還元+割引あり
  • 他社から乗り換え(MNP)でさらにポイント上乗せ
  • 楽天市場での買い物ポイント+最大3倍(SPU特典)

 

上記キャンペーンは楽天モバイル公式サイトで常に更新されているため、申し込み前に必ずチェックしてください。

 

楽天モバイルはiPhoneでも使える?eSIMは?

 

楽天モバイルはiPhoneにも対応しており、eSIMでの運用も可能です。

特にiPhoneユーザーや格安スマホの利用者からも好評です。

 

対応端末の一例

メーカー 対応端末例 備考
Apple iPhone 12以降(SE第2世代含む) eSIM・物理SIMどちらもOK
Google Pixel 5以降 楽天回線対応確認済み
楽天モバイル Rakuten Hand 5G / BIG / Mini 最適化されており相性◎
その他 AQUOS / OPPO / Xperiaなど多数 機種によって対応要確認

※楽天モバイル公式サイトの「対応製品一覧」で、使用予定のスマホが対応しているかを事前にチェックすることができます。

 

 

たぴ
たぴ
ちなみに、私はiPhone13でeSIMで楽天モバイルを使っています。

 

まとめ:工夫すれば通信安定&節約になる!

 

楽天モバイルは「通信障害が多い」と言われることもありますが、実際には他の大手キャリアでも大規模な障害は起きています。

なので、楽天モバイルだけが突出して通信障害が起きているわけではないと言えます。

 

実際に、5年使い続けていても、日常利用では楽天モバイルだけで十分満足できています。

通信障害が不安な大規模イベントや旅行先ではWi-Fiボックスを併用することで、通信の安定性を確保しています。

 

ドコモ・au・ソフトバンクのような高額プランを毎月払い続けるよりは、楽天モバイル+必要な場面だけポケットWi-Fiを使う方が、月々の通信費を大幅に節約しながら安心感も得られると感じています。

通信環境に不安がある人も、工夫次第で安定性とコスパの両立は十分可能です。

 

\ 最大30,000ポイントもらえる /

楽天モバイル申し込みはこちら

 

たぴ
たぴ
節約のために楽天モバイルを検討している方は、今回紹介した対応策を参考に考えてみてください。

楽天モバイルだと楽天ポイントも貯まりやすくなって、かなりお得です!

 

 

あわせて読みたい

楽天カード
【実録】楽天カードで月1,000円以上稼ぐ!手取り14万のポイ活術

    今回は楽天カードを作っただけで、月1,000円以上相当のポイントを稼げた方法について紹介していきます。   楽天ポイントを貯めるなら「楽天カード」は絶対! &nb ...

続きを見る

クレカ使い分け節約術 楽天カードとエポスカード
【クレカ使い分け節約術】楽天カードとエポスカードでポイント高還元

    節約を意識するうえで、クレカのポイント還元は欠かせません。 私がずっと続けているのは、楽天カードとエポスカードの2枚を使い分けてポイントを沢山貯める方法です。   ...

続きを見る

楽天ポイント
【ポイ活】楽天市場で買い物をする時に大量ポイントを貯める方法

    楽天ポイントは様々な方法で貯まりますが、特に貯まりやすいのはなんと行っても楽天市場での買い物です。 私は楽天カード会員で、さらに様々なサービスを利用しているため楽天市場で買 ...

続きを見る

 

-フリーターの節約術, 通信費節約術
-